2022エントリー開始は2021年3月です。企業や業界研究にお役立てください。
【自己分析不要!?】
自己分析がいらない理由とは…?
あなたの適性が自然と現れる!その仕組みを公開中!
★就活に役立つ独自の小冊子プレゼント中!★
「就職活動を始めるなら、まずは自己分析!」と耳にすることが多いかと思います。
自己分析をやるのはとても面倒に思ったり、仮に自己分析をしたとしても、
「将来やりたいことがない」「自分にどんな仕事が向いているかわからない」と
不安に思っている方もいらっしゃるかもしれません。
正社員として働いたことがない中で、自分に向いている仕事がわからないのも当然です。
当社の選考に参加する上で、「自己分析」は全く必要ありません。
必要だと言われていることを一切やらなくて良いと聞くと不安に思うかもしれません。
そう言い切れるのは、当社には「部署がない」からです。
当社は一般的な企業にある部署がなく、
入社してから、色々な業務をやっていただく体制となっています。
現場作業をはじめ、生産管理、顧客管理、営業、事務作業など
実務から管理業務まで、幅広くやっていただきます。
もちろんただ単にたくさんの仕事をやってもらうわけではなく、
一つひとりに合わせて先輩社員が丁寧に教えていく教育体制も整っています。
色々な業務をやっていくうちに、
いつの間にか自分の得意な仕事がわかってくるのです。
自分に合う仕事が自然に現れる職場で、一緒に働いてみませんか?
ぜひ、皆さまからのご応募をお待ちしています!

自分に向いている仕事が自然に現れる仕組みがあります!

お客様から得た「人財の質が高い」という信頼が、当社の歴史です。
◎一人ひとりに合わせて行なう、丁寧で充実の教育体制◎

自分の得意が現れる! 未経験でも安心して働ける充実の教育体制♪
当社では、未経験からでも会社の仕事をしっかり身につけてもらえるような育成・研修体制を整えています!
現場研修であるOJT や座学での研修であるOFF-JTを混合した研修プログラムを実施しています。形式的な研修ではなく、実際に現場で必要なスキルをきちんと身に着けてもらうために、一人ひとりに合わせた、きめ細やかな研修を行なっています!
さまざまな仕事をやってもらうというと、難しく感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、基礎的な知識や技術を身につけていきながら一人ひとりに合わせて進めていくので、安心して働ける体制を整えています♪
製造の実務以外に必要な勉強をする時間を「勉強会」という独自の形で設けています。勉強会は課題解決を目的としたプロジェクト形式で毎週火曜日の午後の時間に行なっており、より専門的な知識を一緒に学んでいただきます。
「社員研修体制完備」と言う会社は多数あっても、毎週勤務時間の中で半日を社員の勉強会にあてて、20年近く実施している会社はほぼ100%見つからないはずです。教育体制の充実が当社の自慢です♪
◎なぜ文系新卒社員を積極採用し続けるの?その理由とは…?

裁量大きく働けるぶん、未経験のことに積極的に取り組める意欲的な方を求めています!
創業70年を超える町工場でありながら、当社から積極的にアピールしているのは文系が中心です。
文系を積極採用する理由のひとつは、「すべての社員がすべての業務をできる」を理想としていることです。一人だけに大きな負荷がかからないように、社員同士で助け合いながら仕事をしていくことが、ハラサワではあたりまえになっています。
入社後は、製造はもちろん、個人の適性に応じて徐々に社内のあらゆる業務に取り組んでもらうことになります。理系・工業系の方は、これまで学んだ知識や技能を活かそうという意欲のある方が多い反面、それ以外の業務に抵抗のある方も少なくありません。
そのため、ゼロスタートで抵抗感なく取り組む方が比較的多い、文系の学生が多い大学へ積極的に募集をかけています。もちろん、理系・工業系の方でも当社の働き方を理解したうえで「やりたい!」と言っていただけるのであれば大丈夫です。文系でも理系でも、選考時・採用後に対応の差はありません!
◎ハラサワで実現する一人ひとりにあわせた柔軟な働き方★
「出社してフルタイムで働くこと」だけが働き方ではありません。
ずっと働きたいと思っていても、予想もしなかったことで仕事を続けられなくなる可能性もあります。
多くの会社では、会社の制度に合わないからという理由で仕事を続けられなくなってしまうことが大半です。
小さな組織のハラサワでは、社員が多くの種類の仕事をできるように、各種のスキルを教える体制が整っています。
その結果できるようになった仕事は、特に出社して定時で働いてもらわなければならない仕事ばかりではありません。
ハラサワでは、さまざまな事情で、「出社してフルタイムで働くこと」が困難になった社員に対して、
元々ハラサワで身につけた能力を活かした仕事をしてもらえるような柔軟な働き方を、個別に相談に乗りながら実現します。
●出産の前後半年は毎日半日ずつ働きたい
●配偶者の転勤で出社できなくなっても、できる仕事は続けたい
●事故で歩行が困難になったが、働き続けたい
●親の介護をしながら在宅で働きたい
といった、制度に当てはまらない社員の要望にも個別に対応しています!
短い時間や在宅でできる仕事は、ウェブ関係の業務や事務関係の業務など多数あります。家庭の事情で地方に引っ越しすることになった元社員の方々に、補助金申請の書類作成やメールマガジンの原稿作成、社内システムの作成を担当してもらっています。車椅子の社員の雇用実績もあります。
今後、ITなどの技術の進展と共に、ハラサワで培った能力が、柔軟な働き方によって、より多くの場面で活かされるようになると考えています。
会社概要
事業内容 | ○●○堅実堅調がハラサワの経営。ニッチな市場こそ当社の舞台○●○ 当社はお客様のニーズに応えた商品を提供することが創業のころからの伝統です。 大きな会社であれば効率を重視するのが正しい経営なのかもしれませんが、 当社は目の前のお客様一人ひとりをとことん大事にしたいと考えています! 何がお困りなのか、どうしたら喜んでいただけるかを常に考え、 小さな組織だからこその強みを武器に、利益と顧客満足を追求しながら、 お客様のニーズへより深く踏み込んでいく。それが当社の経営です。 そんなハラサワだからこそ、社員の一人ひとりに対して、 能力や特性に合わせた教育や研修を行なうことができています。 自分の得意な仕事を見つけたい、社会で活躍するための実力を身につけたい方は、 ぜひ一度、ハラサワに見学にきてくださいね。 <事業内容> ステンレス、非鉄金属板巻パイプの製造及び一般部品のプレス・溶接・曲げ加工 <展開> 自動車関連部品をはじめとする、食品製造機械、環境関連機器、ろ過機器、通信設備、生活家電、実験機器などの部材。 特にバイク関連の製品に限れば、レースで有名な三重県鈴鹿地区においてシェアトップクラスです。 |
|
本社 | 郵便番号 | 116-0011 |
所在地 | 東京都 荒川区西尾久6‐5‐3 | |
電話番号 | 03-3893-6004 | |
FAX番号 | 03-3893-2869 | |
事業所 | 【本社・第一工場】 〒116-0011 東京都荒川区西尾久6-5-3 【第二工場】 〒116-0011 東京都荒川区西尾久6-8-7 【事務所・第二工場倉庫】 〒116-0011 東京都荒川区西尾久6-275-1 |
|
代表者 | 代表取締役社長 原澤 勝義 | |
設立/創業 | 1946年03月 | |
資本金 | 1,000万円 | |
売上高 | 1億9,000万円(2019年02月) | |
従業員 | 10人 ( 2021年02月) |