2022プレエントリー開始は2021年3月です。企業や業界研究にお役立てください。
「理系向け」ワークショップ予約受付中!イベント情報からご予約お願いします!
【エンジニアリング(技術力)で課題解決するコンサルティング会社って何!?】
#環境 #独自性 #他では絶対できない仕事 #フラットな社風 #成長
皆さんは汚染された土地を刷新し、その土地に新しい価値を生み出すプロフェッショナル集団がいることをご存じですか?
私たちは、「サスティナビリティ」や「SDGs」という言葉が当たり前になるずっと前の創業以来、一貫して「土壌汚染対策」を中核とした環境に貢献する事業に取り組み続けてきました。
主に土壌・地下水汚染に関する調査、浄化対策工事の設計・施工、建築、技術開発といった総合的なサービスをコンサルティングし、環境問題を解決しています。
「なんだか難しそう」と思ったあなた。難しく考える必要はありません。
「社会に役に立つことをしたい!」
「今はまだわからないけれど、新しい分野にもチャレンジしてみたい!」
「やりがいをもって活躍できる場で働きたい!」
もし、あなたが少しでもそのように考えたのならば、一緒に「安心・安全」を未来に引き継ぐための一歩を踏み出してみませんか?

充実した研修環境!プロフェッショナルの道へ!!

未来のために、新しい環境技術・サービスを提供
◆◇先進技術とアイデアで環境と社会に貢献し続けるために◇◆

~環境のための技術進化とともに、貢献の範囲を広げ続ける~
◇エンバイオ・グループの歴史◇
1999年、環境問題の解決に挑むため、社名に「環境」(エン=ENVIRONMENT)を冠したエンバイオテック・ラボラトリーズ(現:エンバイオ・ホールディングス)が誕生。(エンバイオ・エンジニアリングの親会社)
◇グループの中核企業となるエンバイオ・エンジニアリング◇
汚染された土を掘らずに薬剤によって浄化する「原位置浄化」に国内で初めて成功!
掘り出してきれいな土と入れ替える従来工法と比べ約3分の1という低コストを実現させ、“原位置浄化のパイオニア”として注目を集め、土壌汚染の解決を促進しました。
~エンバイオグループ企業一覧~
エンバイオ・グループは主要3事業である土壌汚染対策事業、ブラウンフィールド活用事業(汚染土地活用提案)、自然エネルギー事業のほか、水資源開発事業やバイオマス発電事業にも進出。近年は新興国における環境汚染対策の需要をうけ、中国を筆頭とする海外にも拠点を構え、日本と世界の環境保全に取り組んでいます。
【土壌汚染対策事業】
カドミウムなどの有害物質で汚染してしまった土地を浄化して、安全に利用できる状態に戻す事業。
この事業は、工場跡地の再開発には不可欠なものであり、健康被害を防ぐだけでなく、街づくりにも貢献しています。
●株式会社エンバイオ・エンジニアリング(当社)●
◇恩拜欧(南京)環保科技有限公司
【ブラウンフィールド活用事業】
汚染が原因で再利用されなくなってしまった土地を活用する事業。
土地の劣化防止と経済価値の回復に寄与するとともに、誰もが住みやすい街づくりに貢献。
◇株式会社エンバイオ・リアルエステート
◇株式会社土地再生投資
【自然エネルギー事業】
太陽光発電事業、バイオマス発電事業を日本国内で31か所、36MW(2020年現在)を展開。
この事業を通して、地元の雇用創出、CO2削減、日本のエネルギーミックス方針の達成に貢献。
◇ヴェガ・ソーラー合同会社
◇アルタイル・ソーラー合同会社
◇ソーラー年金株式会社
◇太陽光パーク2合同会社
-Enbio Midle East FZE LLC.(UAE)
-Enbio Lel Taqa FZC LLC.(UAE)
-Carbon & Volts Sdn.Bhd.(Malaysia)
※写真※ 当社グループが所有する太陽光発電所
◇環境事業のプロフェッショナル人材を育成◇

技術職としての道はどんな道!?
事業者が所有する事業場を閉鎖したり、その跡地の売却や再開発を行う際に、土地が有害物質で汚染されてないかどうかを確認することが必要となる場合があります。(法規制あり)
技術職の仕事は、そのための調査に始まり、汚染が確認された場合に法令に適合させるために対策工事を行うだけでなく、その土地の買手や行政、近隣住民等利害関係者とのリスクコミュニケーションまでを通して問題解決を図るプロセス全体を担います。
~技術職としての仕事~
◇調査部
→地歴調査(土壌汚染の有無を判断する調査)、現地調査(土壌や地下水採取して分析する調査)を実施し汚染の評価、コンサルティングを実施。
◇工事部
→土壌浄化工事の設計、コンサルティング、施工管理を実施。
原位置(その場できれいにする)浄化を中核として様々な工法から適切な方法を選択・設計し、予算・品質・工程・安全を管理監督を実施。
◇建築部
・浄化跡地の建築設計、施工管理(調査→対策→建築を一気通貫で実施)
・物流倉庫等の設計、施工管理を実施。
※株式会社シーアールイ(物流不動産総合サービス)ーと業務提携し、展開。
◇技術部
→新技術導入や社内の技術教育、DLD制度を利用した開発業務のサポートを実施。
~誰でも挑戦できる!!~
専門外でも知識がなくても問題ありません!
入社後はジョブローテーションしながら、多方面よりキャリア構築をしていきます。
皆さん、入社してから知識や技術を身に着け、問題解決する能力を高めていっています。
一通りの技術を会得したら、技術営業(コンサルティング)に進む道やプロフェッショナルとして技術をさらに磨く道があります。
さらに、当社グループ内での異動、海外勤務を希望する方には違ったキャリアを得るためのチャンスもあります!
※写真※新人研修(野外)は、みんなで楽しく!同期の結束も深まります(2019.4月)
#フラットな社風 #チャレンジを応援

「学び」も「遊び」もバランスよく!~自分が能力を発揮できる場所~
本社は神田駅の東口・南口から徒歩2分程度でアクセス抜群です。
オフィスも壁やパーテーションで区切られているわけではなく、ワンフロアとして皆の顔が見えるように・・!
◇ユニークな学ぶ文化◇
【水曜同志会】
社員自らが講師!?ランチをしながら興味のあるテーマに参加!?
~テーマは技術的な勉強から雑学情報まで!?コミュニケーションの場として盛り上がっています!
【DLD制度】
研究開発にチャレンジしたい人は誰でも手を上げられる!?
審査はありますが、会社から予算がついて開発を手掛けるチャンスの場が平等にあります!
「新卒で入社した先輩たちはさぞかしプロフェッショナルとして通じる勉強をしてきたんだろうなぁ」
いいえ。最初からプロフェッショナルだったわけではありません。
学生時代に学んできたことを軸に、当社で様々な専門知識や技術を習得できる研修や経験を積み上げ今日があります。
新卒だけではありません。
年齢問わず、部署問わず、ここに集う人たちは常に「目標」を掲げ、切磋琢磨しています。
この環境に身を置くと、ご自身でも気づかない能力、成長を手に入れることができるかもしれません。
私たちはそのチャンスを惜しみなく提供しますよ!
◇交流を深める文化もあり!?◇
社員が自主的にイベント開催(フットサル大会、ボーリング大会、運動会等)で社の交流を盛り上げています!サークル活動も盛んで会社が支援してくれる!?
そう、当社の先輩たちは、「学び」も「遊び」もバランスよく!!
どちらも本気!?だからこそ、部署や年齢を超えた交流が自然に生まれるんです。
会社概要
事業内容 | ・土壌汚染改良に関する調査、研究、開発、企画立案およびコンサルティング ・土壌汚染改良工事の設計、施工、管理 ・環境用調査機器、浄化用資材の販売および修理、保守点検サービス ・店舗、マンション、事務所、倉庫等の建築工事 |
|
本社 | 郵便番号 | 101-0044 |
所在地 | 東京都 千代田区 鍛冶町二丁目2番2号 神田パークプラザ8階 |
|
電話番号 | 03-5297-7288 | |
代表者 | 草場周作 | |
設立/創業 | 2003年01月 | |
資本金 | 4,000万円 | |
売上高 | 46億7,220万円(2020年03月) | |
従業員 | 81人 ( 2020年06月) |