つくろう、一歩先を
-
T.S
-
部署
パワエレ事業部技術部
-
職種
技術開発/機械・電気・電子機器設計/
-
出身校
東京電機大学
入社した理由は?
大学の研究室で、実験に使用する計測器関連業界に興味がありました。その中で電源や電子負荷を調べていた時に、電子負荷の性能面で高い技術力のある会社だと感じたところと少人数でお客様と直接やり取りできる部分にひかれて入社を決めました。
どんな会社ですか?
計測技術研究所は自分のやりたいこと、アイデアの実現が行いやすい会社です。外部研修や資格取得も希望を出せば受講させてもらえる環境があります。大学で学んだ電気・電子分野のものづくりを目指すのであれば、ものづくりの実感が大きい良い環境です。社内では様々な人がいますが、比較的に協力して働けていると思います。相談するときは上の人とも気軽にできるので、仕事はやりやすいと思っています。
どんな仕事をしていますか?
主な仕事は自社の大容量電源製品開発や特注品の電源設計、システム設計です。双方向電源(インバータ機器)や特注システムでは、主に10kW~50kW以上の大容量回生機器の設計・開発及びデジタル制御器のファームウェア設計に携わっています。仕事では新規案件の営業同行から仕様検討、設計、製造、納品・サポートまですべての業務に携わるため、ものづくりの全工程を通して経験を積んでいくことができます。日々大変なことは多いですが
入社して成長したことは?
製品を納品後に、不具合等トラブルはあります。社内では動いていたものが客先で動作しないことがあり、何回か現場調査を行いました。その時は、接地などのノイズ環境の影響を考慮できていなかったため、検証が足りていなかったことが原因でした。最終的にはお客様へ説明して合意できましたが、検証の大切さを学び成長した部分になります。
これからの目標は?
今は制御やファームウェア中心ですがアナログ回路の設計やソフトウェア開発の技術も身に着けたいと思っています。製品は、プログラム含めて広い範囲の技術が集合したものになってきています。それらを全体を通して設計できる技術者になるのが目標です。働きながら学び感じたことは、計測業界は広い分野にかかわっていることです。その分野は、モータなどの電気機器や電子回路、電力系統や高電圧大電流といった様々です。
H.T
-
部署
管理部
-
職種
総務・業務/財務・経理・会計/
1)入社を決めた理由
学生時代に簿記を学んでいて、それを活かせる職だと思ったからです。
2)この会社で働く理由
経理の業務だけでなく総務の業務もすることができるので、社会保険や税金について学ぶことができ、より一層知識を増やすことができるからです。またフレックスタイム制でプライベートの時間も大事にできるからです。
3)やり甲斐を感じる時
学生時代に培った知識を活かし、自発的に働きかけることでよりよい資料を作成することができた時です。
4)現在の仕事・失敗したこと・うれしかったこと
新たに海外送金や海上保険についての業務をおこなっています。分からないことだらけなので大先輩社員に教えて頂いたり、外部セミナーを受講しています。より新しい分野なので楽しく学んでいます。
・失敗したこと
振込先の口座名義を間違えてしまったり、お弁当の注文数を間違えたりしました。
・うれしかったこと
コロナウイルス流行前に、夕食の集いという名目でカレーや豚汁を提供してくれたり、新・忘年会に加えて春の交流会やBBQ等会社行事がありうれしかったです。
5)職場の雰囲気
分からないことが聞きやすく、意見が言いやすい環境なのでとても良い雰囲気です。
6)今後の目標・後輩へのアドバイス
より正確に、かつ迅速に自分の仕事を終わらせることです。アドバイスは、常に目標意識をもって仕事に取り組むことです。
7)今、力を入れてること
海外貿易について学んだり社会保険手続きを電子申請にしたり、税金等の事務処理を改めて理解し処理することに力を入れています。
S.I
-
部署
パワエレ事業部営業部
-
職種
法人向け営業(得意先が中心)/法人向け営業(新規開拓が中心)/
1)入社を決めた理由
測定器や電源機器を販売しているメーカーと聞いて、どんな業界、どのような仕事をするのだろうかと好奇心が沸いたからです。わくわくしたのを覚えています。
2)この会社で働く理由
自動車や鉄道、航空宇宙の分野など、最先端を追及する技術者たちのお手伝いができるところにカッコよさを感じるからです。お客様の開発拠点に伺うことも多く一般には見ることのできない貴重な体感ができるからです。