今からでも遅くない!
知識ゼロでもOK。1年半をかけて活躍できる人材に育てます!
ライフワークバランスもしっかりしているので、
仕事もプライベートも充実して働けます。
経営企画・総合職も募集中!
働き方改革してません?!・・・が超ホワイト企業です。
(平均残業時間11時間、平均有休取得日数20.6日)
恒和システムでは、当たり前。
効率的に働いて、プライベートも楽しむ。
有給申請も当日OK。
もちろん、やるべきことをやっての上ですが、
そんなことが当たり前の社風です。
また、新入社員研修はどこにも負けない自信があります!
内定者研修から始まり、1年半をかけてじっくり行います。
文系でも可、ではなく
文系の何も知識のない方を基準にカリキュラムを組んでいます。
もともと知識がある方も、基礎からしっかり学ぶことで
更に技術力をアップすることができます。
また、ビジネス力の研修とメンタルケアのしくみもあります。
(チューター制度、たまごくらぶ)
手をかけ時間をかけ、基礎からじっくり学ぶ研修により、
この業界で一生活躍できる技術者に育てます!
詳しくはぜひ会社説明会でお聞きください!(下記もご覧ください)

40周年記念社員旅行 in石垣島

新入社員と社長(社長宅)
超ホワイト企業って・・・?!

恒和の常識は世間の非常識?! 働き方改革・・・してません!
ここ数年何かと話題になっている、働き方改革。
でも恒和は何も改革をしていません。
社風というか・・・もともとなんです。
「良く遊び、良く学べ」
普通はこれ、逆だと思うのですが・・・
恒和はこの順番です。
だらだら残業しない。
残業が多いのは能力不足の証拠。
そんな風土は昔から。
60人ちょっとの会社ですが、
毎日誰かが必ず休みを取っています。
年間営業日数のうち、誰一人休んでいない日は
数年に一度あるかどうか。
当日申請もOK、休む理由も問いません。
これが恒和の「当たり前」です。
至れり尽くせり?!の教育制度・その1

現在の知識・経験は一切必要ナシ! 至れり尽くせりの教育体制があります!
弊社の大卒技術者87%がコンピューターの知識や経験がなく入社しました。
それでも活躍する技術者になれたのは・・・
①内定者時代からフォローがある!
9月から入社までの7ヶ月間、Eラーニングを使ってゆっくりIT用語などを
学べます。
初心者が躓く第一歩は、初めて聞くIT用語。
このEラーニングで学んでおくことにより、ITスクールでも戸惑うことなく安心です。
②入社後3ヶ月間ITスクールに通える!
もちろん費用は全額会社持ち、そしてお給料は全額出ます。
このスクールで、コンピューターの基礎から学びます。
初めは2進法さえ知らなかった人が、
この3ヶ月間で簡単なプログラムが作れるようになります。
★経営企画・総合職の研修内容については、会社説明会でご説明します!
至れり尽くせり?!の教育制度・その2

早期退職の原因は、仕事ではなかった?! メンタルケアも充実です・・・!
早期退職の原因は、仕事そのものよりも実は人間関係の問題が多いんです。
パワハラ・モラハラ・セクハラ・・・
ニュースなどで良く聞く言葉、お互いの感覚の相違が原因のことも。
また、環境になじめない、世代の違う人と思うように話せない・・・など
学生時代には感じなかった悩みがたくさん出て来るかもしれません。
そんな時、身近に相談できる人がいたら・・・
ということで、弊社はメンタルケアの制度も充実しています。
①チューター
OJTに入ると、教育担当の先輩がついて指導してくれます。
なんでも遠慮なく質問してね、と言われても遠慮もあってなかなか聞けない・・・
なんてことを解消するため、業後二人で食事に行ったり飲みに行ったりして
話しやすい関係を築いていただきます。
そして、そこにかかる費用はすべて会社持ち!
遠慮なく美味しいものを食べて飲んで、明日への英気を養えます!
②たまごクラブ、たまひよクラブ
ITスクール時代は同期がみんな一緒で、いわば学生ノリ。
でもOJTに入ると、みんなばらばらのプロジェクトに配属されます。
現場ではわからないことだらけで、この仕事向いていないのかな・・・と不安になったり。
そこでたまごクラブが誕生しました。
月1回、同期が集まって、ご飯を食べながらお互いの状況を報告。
プチ同期会です。
また2ヶ月に1回、1つ上の先輩との交流会を行い(たまひよクラブ)
年が近いからこそ言いやすい相談や、1年後にどう成長しているのか
感じていただくことができます。
会社概要
事業内容 | ■システム設計開発・運用管理 ◇大型汎用コンピューターを利用した開発・運用管理 ・製造業におけるシステム開発・運用管理 ・通信業における制御系システム開発・運用管理 ・金融業におけるシステム開発・運用管理 ◇C/S、Web関連設計開発・運用管理 ・グループ経理システム ・サイバーアベニュー ・会計パッケージ ・ダウンサイジング ・需要予測、販売管理システム ・制御系システム |
|
本社 | 郵便番号 | 101-0041 |
所在地 | 東京都 千代田区神田須田町2丁目7番2号 URBAN CENTER神田須田町10階 |
|
電話番号 | 03-3526-2280 | |
FAX番号 | 03-3526-2281 | |
認証取得 | プライバシーマーク | |
主要取引先(五十音順) | 株式会社エクサ JFEシステムズ株式会社 株式会社日立システムズ 三菱総研DCS株式会社 |
|
代表者 | 島田 眞一 | |
設立/創業 | 1979年10月 | |
資本金 | 5,000万円 | |
売上高 | 5億4,800万円(2022年09月) | |
従業員 | 64人 ( 2023年07月) |