TSUNORU 2024
  • 新卒

株式会社ソフテム

最終更新日
2023年05月26日
  • 本社

    神奈川県

  • 従業員数

    119名

  • 資本金

    5,000万円

  • 業種

    ソフトウエア / ソフトウエア / 情報処理 / 情報サービス / インターネットサービス

photo3
  • T.T
  • 部署

    システム開発本部

  • 職種

    システムエンジニア/

入社した理由は?

会社説明会に参加したとき、社員の方がとても話しやすく、アットホームな雰囲気が感じられました。 その時に自分の入社後のイメージがすぐに沸いたので、入社を決めました。

どんな会社ですか?

「企業は人です」という理念を実感しました。先輩方は人をすごくよく見て、会社としての縦の繋がりだけでなく人としての付き合いをして下さいます。
その反面、みんな優しすぎるなと感じる時はあります。私は怒られないと自分の悪い部分に気が付けないタイプなので、遠慮なく怒って指導して欲しいと思っています。わざわざ怒られたい訳ではないのですが、怒っても大丈夫と思ってもらえるくらいの信頼関係を築いていきたいですね。

どんな仕事をしていますか?

メッセージアプリのChat Bot(コンピュータが人にメッセージを返信するプログラム)を作成しています。 AIなどを使い、ユーザに自動的にメッセージを返信し、商品紹介や予約をするようなシステムを作っています。
技術的な壁にぶつかることも多いのですが、それをなんとか乗り越えた時はとてもやりがいを感じます。 壁をいくつも乗り越えて、無事リリースまで辿り着けた時の感動はひとしおですね。

入社して成長したことは?

昔のソースコードを見た時には「もっと賢いやり方があるのに!」と後悔してしまうこともありますが、それを感じられるということは成長したのかなと思います。
次々と新しくなっていく技術についていこうと思うと、自らどんどん勉強する必要があって、それは苦しい時もありますが同じくらいやりがいと感じています。

これからの目標は?

この業界に携わって思ったのが、仕事にも技術にも終わりがないという事でした。やろうと思えば、ITのインフラの中であれば何でもできるんですよね。その為の技術も次々と新しくなっていく。
現在も新しい技術がどんどん出てきていますので、置いて行かれないようにこれからも積極的に技術を学んで、成長し続けていきたいと思っています。

K.S
  • 部署

    SI事業本部

  • 職種

    システムエンジニア/

▼やりがいを感じるのはどんな時?
一番やりがいを感じるのは、システムが無事納品できた時です。 案件によっては稼働が高くなることもあるのですが、そんな時はやはりしんどくもあります。 しかし同じチームメンバーで支えあって、忙しい時期を乗り越え、無事にシステムが稼働するのを確認できた時はやりがいを感じます。 忙しければ忙しいほど、完成した時の達成感ややりがいは、より大きく感じることができます。

D.K
  • 部署

    システム開発本部

  • 職種

    システムエンジニア/

▼入社を決めた理由は?
私は情報系の短期大学でIT系の勉強をしていました。 学校の行事で、ソフテムで働かれているOBの方々が来て、お話ししていただく機会がありました。 その時に皆さんがソフテムで活躍されていることを知って、この会社なら自分の知識を最大限活用できると思い、ソフテムを志望しました。

M.U
  • 部署

    SI事業本部

  • 職種

    システムエンジニア/

▼ソフテムはどんな会社?
人を大事にしてくれる会社です。仕事をしているといろいろな問題にぶち当たったり、心が折れそうになることは少なからずあります。 そんなときに、当時営業担当だった方やまわりの方々がどんなことでも親身になって話を聞いてくれました。

K.T
  • 部署

    SI事業本部

  • 役職

    マネージャー

  • 職種

    システムエンジニア/

▼どんな社員が多い?
笑顔の裏で大きな夢と野望を持っている方が多いですね。それぞれの社員が普段は冗談を言い合うこともありますが、ここぞという時には持てる力の全てで助け合い、目標を達成させます。凝り固まった考え方をする人がおらず常にベストを選択しようとする人財ばかりですよ。

T.I
  • 部署

    システム開発本部

  • 職種

    システムエンジニア/

▼どんな仕事をしてるの?
住宅用設備の見積もりシステムの開発を行っています。元々ある古いシステムを新しい仕組みで作り直したりするので、今風のデザインにしつつ、これまでシステムを利用していたお客様が戸惑わないよう操作感が変わらないよう意識して作成しています。また必要に応じて改善の提案・相談をするようにしています。複雑な仕組みのプロジェクトを決められた期限内に完成させたときはとてもやりがいを感じます

back to top