人に自慢したくなるような仕事を一緒にやりませんか?
イベントやライブなどの美術製作設営スタッフ
#25卒歓迎 #スピード採用 #文理不問
チームで造る。個人を磨く。
1986年設立以来、イベント業界を中心にお客様のあらゆるニーズに素早く的確に対応したいと活動を続けてきました。ライブやイベント、ステージ、展示会など様々なところで使用される幕や大道具の製作、設営を行っています。
人数が少ないからこその強みを生かして業務に取り組んでいます。
◆◆仕事内容◆◆
自分たちが携わったイベントタイトルがメディアから聞こえてくる、見えてくる。
ライブやイベント、展示会の背景美術製作や各種幕、床材のカット、設営撤去をしています。
木工全般の大道具の製作をはじめ、幕は、布の裁断から縫製まで行います。リース幕というもう既に出来上がっている幕の貸し出しや、テープ類の出荷など様々な業務があります。
製作は工場内で、設営撤去はイベント会場に行って行います。
事務や在庫管理、月末の締め作業も業務のひとつです。
弊社の工場の雰囲気を伝えたいので、工場の各フロアごと説明していきます!
【1階木工フロア】(男性5名 女性0名)
・パネル(ステージの背景の一部となるもの)や立体物、階段や看板などの製作
・運送用の車への積み降ろし
【2階木工資材置き場】
現場(設営撤去)の際に使う道具や、貸出用の台やパネル、金属製の部材が多く置いてあります。現場に行くときはここから必要なものを出し、撤去後は元の位置にしまいます。
昨年から新たに倉庫を借りそこにはお客様から預かったものも含めてより多くの部材を置いています。
【3階縫製フロア・リース幕テープ資材置き場】(男性0名 女性2名)
・幕やカーテンの製作(裁断縫製)
・レンタルリース幕の出し戻し
・テープ類やパンチカーペットなどの在庫管理、出荷準備
【4階塗装フロア・デスクフロア】(男性0名 女性3名)
・1階で製作したものへの塗装、梱包
・パンチカーペット等床材の裁断
・工場在庫のデータ管理や、日々の報告書作成
【会場に行っての設営撤去(現場)】(男性4名 女性1名)
会場で他の製作会社さんたちとイベント開催のために協力して製作したものを組み立て配置します。
終わりの時間が明確に決まっているため状況判断力が必要になってきます。
※メインで行っているというだけで、ほかの階に作業しに行くこともよくあります。
◆◆社風◆◆
最初はわからなくて当たり前。 どんどん質問。ドンドン挑戦。
社内では、年齢性別立場の壁は低く、社員同士がお互いに「○○さん」と呼び合っています。
先輩たちから教えていただいたことは、すぐに実践する機会があるのが魅力です。
わからないことや気になったことは先輩にすぐに質問できるので、一緒に業務をしながらその時々にアドバイスをもらうことで、ラグのない新人教育ができる体制になっています。
そのこともあって、入社三か月未満からでも先輩に確認しながらですが、小さな業務をすべて任せてもらうことができます。
また入社して3年目までは月1回の面談があり、社会人としてのあるべき姿から、職人や会社のメンバーとしてどう強みを生かしていくのかを考え話し合う時間もあります。
弊社は若手がベテランの右腕として動けるような新人教育を行っています。
少数精鋭の会社なので、全員がどの部署にも手伝いに行けるような〈オールマイティーな職人〉になれるような対人関係を目指しています。
◆◆わが社の強み・魅力◆◆
少数精鋭。少ないからこそできることがある。
少数精鋭は若くして裁量権を与えられ、責任ある仕事を任せてもらえるチャンスが多いです。
また、一人で担当する仕事の幅が広いので、会社で行っている仕事の全体像をつかみやすさも魅力の一つ。人数が少ないと一人ひとりが大切にされるので、個人の強みや個性を生かして業務をさせてもらえます。
また、機会があって来ていただいた際には、一緒に働くかもしれない社員をほぼ全員把握することが出来ます。工場の社員全員と顔を合わせることになるので、入社後の人間関係に対する不安は減るのではないかと思います。
会社概要
事業内容 | 舞台、コンサート、イベント等の設営、施工製作。 幕類全般、コンサート美術、舞台美術、野外ステージ、展示ブース、ディスプレイ、コンベンション、立体造形物、ホテル&備品幕、大型プリント等。 |
|
本社 | 郵便番号 | 144-0034 |
所在地 | 東京都 大田区 西糀谷3ー29ー10 |
|
電話番号 | 03-3743-4371 | |
FAX番号 | 03-3743-4375 | |
代表者 | 安達 常男 | |
設立/創業 | 1986年09月 | |
資本金 | 1,000万円 | |
従業員 | 24人 ( 2023年05月) |