若手のうちから仕事を任せてもらえる事が、成長への起爆剤になります!

-
K・H (2007年入社)
-
部署
海外事業本部…HAMASHO CORPORATION(THAILAND)
-
役職
Managing Director
-
職種
法人向け営業(得意先が中心)/
-
出身校
和歌山大学
コメント
●入社した理由は?
大学ではもともと国際文化過程という学科で、主にアジアをターゲットとして第二次世界大戦後の各国の成長やパワーバランスを勉強していました。
その中で東南アジアに興味を持ち、複数回旅行に行く中で、アジアのエネルギッシュな魅力に憑りつかれてしまいました。
そのため当社が東南アジアに拠点を持ち、各国の産業の成長に貢献していると知り、入社を希望しました。
モノづくり(第2次産業)に密接に関わる仕事なので、国の成長・進化を目の当たりにしやすい分野だと思います。
発展途上国といわれる国が成長を遂げるその激動の中に身をおいてこそ、自身の成長もあるのではと思います。
●どんな仕事をしていますか?
私は2007年入社、市販部にて卸の営業をしながらベーシックな仕事を学び、2012年にEコマースビジネス担当となりました。
マーケティングやEDI・RPA等の業務効率化を推進する傍ら、社内タクスフォースチームにより組織を横断した取組も経験。
営業面、組織面両方の観点でバランス良くスキルアップが出来たように思います。
2022年からは現職としてタイ現地法人のManaging Director (現地経営トップ)を任される身となりました。
海外における営業面では、日本当時のビジネスとはガラっと変わる内容でスケールも大きく戸惑う事も多くありますが、プロジェクトを顧客と共に創り、顧客と共に達成した時の喜びはひとしおです。
経営面では、事業計画立案、組織戦略、財務・総務の最終意思決定など、やる事盛りだくさんですが、気の良いスタッフ達と共に、会社・文化を創る充実した毎日を送っています。
●入社して成長したことは?
・ヒトへの関わり方
企業と企業をつなげる事が商社ですが、企業もヒトで構成されていて、結局ヒトとヒトのつながりなのです。
人間関係の輪が広がっていく中で、自分の器というものも育てられていることを実感しています。
・モノを通して、コトを売る
製品を販売する時に大事なのは、いかに付加価値を持たせられるかという事。
購入額は、私という人間の評価額という意識を持って、モノを通して価値を提供しています。
●これからの目標は?
自己のスキルアップはもちろんですが、『会社組織を強くしたい』ということが現在の目標です。
ニュースを見ると、日々たくさんの企業が倒産していっております。
大手電機メーカー・材料メーカーの不正や、旧財閥企業の栄枯盛衰を見れば分かるように現代社会の中で会社が生き抜くためには、企業力の強化は必須です。
当社は優良メーカーの代理店もしており、国内拠点⇔海外拠点のシナジーも発揮されている。しかし、今の地位に安穏としていると必ず社会の変化に対応できない時期がくる。こういった危機感を持って、会社を強くする為にはどうすればいいかを日々考えています。
世の中の変化に感応し、柔軟に対応していく為には、若者のフレキシブルな発想とエネルギーが必要です。『会社組織を強くする』為に、私自身としては新卒採用活動や新人育成活動という側面でお手伝いしております。
それでは、皆さんのエントリーをお待ちしております!!

代表取締役社長 浜口隆之
-
部署
大阪本社
-
職種
法人向け営業(得意先が中心)/経営企画/人事・教育・労務/
-
出身校
関西大学
【世界一のモノづくり 日本を皆さんと共に支え貢献していきたい】
私は、弊社の代表であり全ての責任を負っています。
営業・仕入・物流・財務全てにおいて健全かつ未来企業として進化、発展し続けなければなりません。特に若い社員の声に耳を傾けそのアイデア、課題を会社方針へ落とし込み全社員のベクトルを合わせ、新たなチャレンジに臨み続けていく。時には、社員のモチベーションアップのため情熱を連鎖していく。
その中で常に大所高所から見極め分析、判断することで公平性を重視していかなければいけません。
グローバル化、IT化に伴い激動する環境、需要、ビジネスを肌で感じるために現場まで降り立つことも実践しています。
会社=ファミリー、社員=家族、の精神が弊社の社風の原点であります。よって、全社員と年間最低4回顔を合わし言葉を交わすことも実践継続しています。社員の幸福感、安定した生活、そして仕事が楽しく会社が強く魅力的であるために、私にとってこの仕事は、やりがいではなく生きがいなのです。

T・Y (2019年入社)
-
部署
西部エリアチーム(福岡営業所)
-
職種
法人向け営業(得意先が中心)/
-
出身校
福岡大学
●入社した理由は?
入社した時にどういう風に成長していくのか、ビジョンを描けることが一番大きかったです。
文系の私にとってこの業界の商品は初めて見るものばっかりで戸惑うことも多かったのですが、だからこそ「学べるものしかない」新しい環境に身を置くということが非常に面白いです。
●どんな仕事をしていますか?
お客様がどういった課題を抱えているのかをヒアリングし、それを解決するにあたってお役立ちできることはないか、先輩社員やメーカーさん、これまでの実績や事例などから、お客様により良いものを提案できるよう、日々ひたむきに取り組んでおります。
●仕事でやりがいを感じることは?
提案営業を行う中で、色々な選択肢を探した末に、お客様自身でも気づかなかった答えに辿り着くことができ、感謝の言葉をいただいた時にはすごくやりがいを感じました。
お客様とも近い関係性を築くことができ、潜在的な課題に目を向けることで、
お客様と一緒に感動体験を得られる仕事です!
●これからの目標は?
先輩社員から引き継ぎをさせてもらったお客様との関係性をより緊密にしていくことが当面の目標です。リピート案件はもちろん責任をもって取り組むことで信頼を掴み取り、新規のお話には弊社のできることを模索して、新たな可能性を一緒に見出していきたいと考えています。
また、自分も後輩を教え導く立場にもなってきたので、そのために自分の知識を磨くのはもちろん、指導能力も鍛えていかなければいけないと感じています。
後輩が困っていたら、寄り添ってアイデアを出し合い、一緒に成長していくような関係性を築いていこうと努めています。
●学生のみなさんへメッセージ!
就活をしていると、どの会社も良いように見えてかえって自分の行く先を見失ってしまう…ということもあると思います。
いろんな情報を集めることはもちろん大事なのですが、そこに入社した時にどういう風に成長していくのか、ビジョンを描けることが大切です。またそれが見えてくる会社というのが、自分にとってこれからの活躍の場になると思います。
正直な話、文系の私からするとこの業界の商材は初めて見るものばっかりで戸惑うことも多いです。でもだからこそ、学べるものしかない。新しい環境に身を置くというのも面白いですよ。ぜひ多種多様な世界に目を向けて、その後の自らの糧としていってほしいです。