「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞実行委員特別賞を受賞しました!
職員の「多様性」を認め、誰もが自分らしく働ける環境、「夜勤のない勤務体系」や「働き方が選べる制度」など、社員が長く、幸せに働くことができる仕組みを常に考えています。
-
業種
医療・福祉施設/
-
主な募集職種
専門職・スペシャリスト関連/
-
主な勤務地
東京都/神奈川県/
-
採用の特徴
筆記試験なし/インターンシップ導入企業/WEB説明会・選考実施/
-
選考のポイント
コミュニケーション力/行動力/協調性/
採用担当者からのメッセージ
職場の雰囲気は、施設見学にいらした方からは共通して、「すれ違う職員さんがみんな笑顔で挨拶してくれて、お客様も笑顔が多く、明るい雰囲気ですね」という感想をいただきます。新卒入社した職員からは、「悩みごとがあっても、先輩が時間を作ってじっくり聞いてくれるので安心」という声が聞こえてきます。合掌苑ではコミュニケーションをとる機会をたくさんつくっています。3カ月に1回の事業部コンパ、委員会・チーム活動、面談、研修、サンクスカードを送り合うなど、交流する機会がたくさんあるのも特徴です♪
☆★「人間力」あふれる職員を求めています★☆
★合掌苑の理念「関わる全ての人を幸せにする」に共感できる人
★お客さまのために一生懸命になれる人
「できない理由」を並べるよりも「どうすればできるか」を考える人
★自分の未来に意識を持てる人
何事にも目標をもって取り組める人
◆◆働きやすさへの取り組み◆◆

働きやすさへの本気の取組みが、合掌苑の大きな「強み」
★根付いている長期休暇制度「10日以上連続取得可能」
2週間程度の長期休暇を年に2回取得することができ、プライベートも充実させることができます。
★「入居施設でも夜勤なし!」働きやすいシフト
合掌苑では夜勤専門のスタッフがいるため、夜勤はありません。
また、正職員でも時短勤務が可能です。
★「3年以内の離職率10%以下」いつでも相談できる環境
毎月面談時間を確保し、悩み事や不安を解消できる環境があります。
離職率が低いことが自慢です。
★ITツールを活用しながら業務の効率化を実現
インカムやタブレットを活用し、職員間で情報共有をしています。
安心できる仕事環境です。
◆◆充実した教育研修制度◆◆

面談制度:一人ひとりを支える仕組み
★入社後の不安を解消します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<DAY30>
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
就労支援担当との面談(就職1カ月後に実施)
面接時に給与の説明をした就労支援担当者が行います。
実際に入社して、気になったことや不安に思ったことなどをお聞きします。
入社前と入社後のギャップがないように、気がついたことは何でも話してください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<DAY90>
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
理事長との面談(就職3カ月後に実施)
「目標設定自⼰申告シート」(職場の目標、自分のやるべき職務、自分の目標を具体的に記入)を
提出し、これをもとに、これからの業務や目標について、理事長といっしょに考えていきます。
★成長を支え、いっしょに伴走します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
MBO面談(所属長・リーダーによる面談)
Management by Objectives
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
《配属後、定期的に実施》
自分の上司や所属長と定期的に面談の機会があり、日々の業務の問題点や悩んでいることなどを共有できます。また、個人の目標達成を実現できるようサポートします。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
就労支援担当者による面談(※ユニバーサル就労対象者に実施)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
毎月1回、ご本人、現場の担当者、就労支援担当者の三者で面談を行います。
業務を行う上での困り事などをヒアリングし、どうしたらその方らしく安心してお仕事ができるかを一緒に考えていきます。時間や業務内容を調整する必要があれば調整し、無理なく勤務が継続できるように考えていきます。
★研修制度:成長をサポートする仕組み
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
入社時研修
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
現場に配属後、新人研修を1~2カ月行います。事業所の責任者や先輩から丁寧に介護職の基礎知識について学ぶことができます。夜勤業務が専従化しているので、新人社員は日勤の業務内でゆっくり業務を覚えていくことができます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
誕生月研修
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
理念、マナー、アメーバ経営(組織を小さな集団で分け、そのなかで採算を追求する手法)等の研修を自分の誕生月に受けます。
※毎年必ず1日研修を受けることになっています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リーダー研修
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
次期リーダー候補としての成長の機会があります。関東の6つの社会福祉法人による共同研修「Draw Up!研修」で相互現場訪問を通してより良いチームづくりを学んだり、アメーバリーダーとしてチームの採算や労働時間を管理することで、組織づくりを学べるなど、成長の機会がたくさんあります。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ベンチマーキング
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
介護業界だけでなく他業界でも、良い取り組みを行っている会社を訪問、見学する「ベンチマーキング」を積極的に行っています。他社が行っている取り組みからヒントを得て、自社の改善に活かしていきます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
委員会による多様な学び
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
入社2年目以降は委員会に所属し、さまざまな分野の知識やスキルを高めていきます。
食事を大切にする、トイレに座るなど、普通の暮らしを取り戻す介護の基本方針「合掌苑10の基本ケア」に基づき、お客様の生活改善や介護術の習得などを、委員会が中心となって活動しています。勉強会や意見交換を行いながら、スタッフ全員の知識向上を目指しています。
◆◆コミュニケーションをとる仕組み◆◆

コミュニケーションは離職率低下の切り札
風通しのよい職場にするために、コミュニケーションは大切です。
役職やキャリアに関係なく、互いに率直に意見交換できる風土が育まれています。
★面談制度・・・毎月相談できることで、悩み事や不安が解消できます。
★誕生日プレゼント・・・仲間の誕生日をみんなでお祝いします!
法人から誕生日プレゼントがもらえます。
★サンクスカード・・・「ありがとう」のメッセージを贈り合うカードがあります。
みんなのために〇〇してくれてありがとう!
★コンパ・・・事業所、職種を越えて交流します!
募集要項
募集職種/仕事内容 | ケアスタッフ 高齢者の介護及び生活支援全般。食事介助、入浴介助、排泄介助、 行事やレクリエーションの企画・実行など日常生活のサポート全般を していただくお仕事です。入居施設でも夜勤はありません。 |
雇用形態 | 正社員 |
採用対象学歴及び初任給 | 短大・専門・大学 卒 月給:223,600円 ※上記は基本給のみ・資格手当・処遇改善手当・その他手当別途 (2023年4月実績) <収入例> ◆22歳 新卒 支給額:月給240,600円 (基本給月給223,600円+処遇改善手当定額17,000円) ◆26歳 4年目 支給額:月給276,400円 (基本給月給249,400円+処遇改善手当定額17,000円+資格手当「介護福祉士」10,000円) |
勤務地 | 東京、神奈川 ◆社会福祉法人合掌苑 東京都町田市金森東3-18-16(金森事業部) 最寄駅:JR横浜線「成瀬(なるせ)駅」 徒歩13分 ◆アシステッドナーシング輝の杜 神奈川県横浜市瀬谷区五貫目町10-38(輝の杜事業部) 最寄駅:東急田園都市線「南町田グランベリーパーク駅」 徒歩17分またはバス10分 |
勤務時間 | 基本的に夜勤はありません。残業も殆どありません。 ◆入居施設 日勤:8:30~17:30 早番:7:00~16:00 遅番:12:00~21:00 ◆デイサービス 8:30~17:30 ※標準労働時間1日8時間勤務 1ヶ月単位の変形労働時間制 月160時間~177時間(月により異なる) 働きやすい職場作り、ワークライフバランスを重視しています ※夜勤は夜勤専従職員が担当しています。 ※夜勤手当は1回10,000円 |
社会保険 | 社会保険完備 (健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災)) |
福利厚生 | 長期休暇制度:10日~14日の長期休暇を年2回取得可能です。取得率100%。 職員寮:法人本部敷地内に職員寮があります。(家賃17,000円~27,000円) 資格取得支援制度:介護職員初任者研修受講費実費補助(上限50,000円) 介護福祉士実務者研修受講費実費補助(上限100,000円) |
休日・休暇 | 月9日休み 年間休日:107日 有給休暇:10日※初年度10日 休暇制度:慶弔休暇、産前・産後休暇、介護休暇、リフレッシュ休暇 ◆リフレッシュ休暇(年間8日) ◆介護業界では珍しく、10日以上の長期休暇が年2回あります。(取得率100%) ◆法律で定められている産前休暇より2週間多く産前休暇を取得できます!(有給) 看護休暇、出産休暇、産前産後休暇、介護休暇等 |
昇給・賞与・手当 | 昇給:年1回(6月) 賞与:年2回(7月・12月) ※業績による 手当: ◆介護福祉士手当10,000円 ◆処遇改善手当17,000円 ◆住宅手当10,000円~30,000円 ◆交通費上限30,000円/月、車通勤可(金森・輝の杜のみ)、家族手当子1人につき15,000円 ◆夜勤手当10,000円(夜勤専門職員がいるため、基本的には夜勤なし) ◆宿直手当10,000円 |
採用実績校 | 青森中央短期大学、青山学院大学、アルファ医療福祉専門学校、桜美林大学、華頂短期大学、神奈川大学、関西学院大学、関東学院大学、学習院大学、杏林大学、久留米大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、産業能率大学、滋賀県立大学、静岡大学、淑徳大学、淑徳大学短期大学部、湘北短期大学、昭和女子大学、白梅学園短期大学、実践女子大学、城西国際大学、専修大学、仙台医療福祉専門学校、仙台白百合女子大学、玉川大学、多摩大学、千葉科学大学、中央大学、帝京大学、田園調布学園大学、東海大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京国際大学、東京成徳大学、東京福祉専門学校、東京福祉大学、東洋英和女学院大学、東洋大学、日本社会事業大学、日本児童教育専門学校、日本福祉大学、福島学院大学短期大学部、法政大学、町田福祉保育専門学校、武蔵大学、明治学院大学、明治大学、明星大学、横浜国立大学、立正大学、ルーテル学院大学、早稲田速記医療福祉専門学校 |
採用予定学部・学科 | 全学部全学科 |
採用予定数 | 1~5名 |
前年採用実績数 | 2023年度:3名 2022年度:3名 2021年度:3名 |
試用期間の有無、期間、労働条件 | 期間:入社後3ヶ月 ※労働条件の変更なし |
エントリー方法・採用フロー
エントリー方法 | まずは、ツノルからエントリーしてください。今後のご案内を送らせていただきます。ご応募をお待ちしております。 |
||
選考・採用の流れ | 1. ツノルよりエントリーしてください。資料を送付いたします。 ▼ 2.必ず法人説明会にご参加ください。(対面orWEB) ▼ 3.一次選考<適性検査・就労支援担当との面接> ※一次選考から最終選考まで、選考は交通費支援します! (タクシーを除く公共交通機関のみ。1回往復上限30,000円) ▼ 4.二次選考<職場見学3日間> 三事業部を1日ずつ見学していただきます。 どんな人たちと働くのかを知ることは大切なことです。 入社後、「何か違った」ということがないようにじっくりご覧ください。 ▼ 5.三次選考<役員面接> 当苑トップとの面接です。 法人の方向性や取り組みの話を聞いていただき、 共感できるかどうか確認の場としてください。 ▼ 6.内 定 ※一次選考の適性検査(EQ検査)を実施します。 検査目的は、自身の強み弱みを把握し、入職後、 周囲との関わり合いを高めていくためのものです。 適性検査はフィードバックいたします。 ※内定後、法人が主催する様々な研修会などに任意でご参加いただけます。 ※採用方法・スケジュールは変更する場合があります。 ※その他、遠方からのご応募等、日程のご相談に応じますので お気軽にお問い合わせください。 |
||
採用連絡先 | 社会福祉法人 合掌苑(がっしょうえん) 住所:194-0015 東京都町田市金森東3-18-16 新卒採用担当 森 TEL:042-799-1130(事務所直通) E-mail:saiyou@gsen.or.jp
|
||
提出書類 | 履歴書 |
職場情報
就業場所における受動喫煙防止のための取り組み | 屋内喫煙可能場所あり 一部施設を除いては、屋外に喫煙スペースを設けています。 |
平均勤続年数 |
10.3年 備考:(2022年4月1日時点) |
直近3事業年度の新卒採用者数・男女別人数 |
<前年>
女性2名/
男性1名/
合計3名
<2年前> 女性1名/ 男性2名/ 合計3名 <3年前> 女性2名/ 男性1名/ 合計3名 |
研修の有無及び内容 |
◆入社時研修 理念・マナー・介護基礎技術の研修です。 ◆step up研修 多彩なスキルアップ勉強会や研修があり、 皆さんの成長をサポートします。 ◆manager研修 管理職に必要なスキルの向上を図る複数の研修があります。 |
自己啓発支援の有無及び内容 |
あり:下記の資格を取得する場合に支援を行う。 合掌苑を在職時(内定時も含む)に受講したものに限る。 ◆介護初任者研修受講支援 取得し、入社した場合、受講費実費補助として上限5万円の支給あり ◆介護福祉士資格取得支援 介護福祉士国家試験対策講座の実施 実務者研修受講費実費補助として上限10万円の支給あり 実務者研修の受講日の2分の1を上限に職務免除(出勤日扱い) 介護福祉士国家試験受験日を職務免除(出勤日扱い) 取得後、介護福祉士手当 10,000円/月 別途 |
メンター制度の有無 |
あり:入社から約1~2か月、ひとり立ちまで担当の先輩スタッフが一つ一つ教えていきます。 不安なところは何度でも確認することができ、その方の進度に合わせて期間を設けます。 夜勤がないので、早くひとり立ちして欲しいと急かされることはありません。 |
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容 |
あり:◆MBO面談制度(目標管理面談) 月1回上司との面談の時間を確保。 面談では日常のフォローとともに将来のキャリア相談をしながら 各自の目指す目標へと向かいます。 悩みごとや困りごとも相談できるので、早期に不安解消。 ◆相談員育成制度 将来、相談職を目指したい方は、ケアスタッフとして現場での経験を最短3年積むと、相談職へキャリアアップすることができます! 必要な資格:社会福祉士 |
社内検定等の制度の有無及び内容 | あり:コーチング、認定セルフアセッサー、認知症ケア専門士、介護口腔ケア推進士、主任介護支援専門員研修、笑いヨガリーダー等 |
前年度の月平均所定外労働時間の実績 | 6.6時間 |
前年度の有給休暇の平均取得日数 | 11.2日 |
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合 |
33.3% 備考:(2023年4月1日時点) |