TSUNORU 2026
  • 新卒
  • 既卒

イー・アンド・エム株式会社

最終更新日
2025年03月22日
  • 本社

    東京都

  • 従業員数

    370名

  • 業種

    ソフトウエア

ワークライフバランスが取りやすいだけじゃない!ライフプランの変化にも柔軟に対応してくれる会社です!穏やかで面倒見の良い人が多い特徴も

photo3
  • Sさん
  • 部署

    第1開発本部第1開発部

  • 職種

    プログラマー/

コメント

「技術教育制度」は、期待以上に充実した制度でした。最初の新入社員研修では、短期間で知識を詰め込むというよりも、プログラミングの「心構え」や「大切なこと」を講師から丁寧に教えていただきました。同期同士で分からない部分を教え合う文化もあり、実際に自分が人に教えてみると、相手に伝えるトレーニングにもなり、また課題をより深く考える機会にもなりました。今でも新入社員研修で学んだことを忘れずに、開発に携わっています。
他にも、技術教育制度の1つに「業務スキル研修」があります。年間20カリキュラムが用意されており、一度受講した研修でも再受講出来るので、今後も必要に応じて受講したいと思っています。

Hさん
  • 部署

    第2開発本部第1開発部

  • 職種

    プログラマー/

さまざまなプログラミング言語を操る楽しさと成長を実感しながら働いています。本格的に業務で扱ったことがあるプログラミング言語としてはC#、C++、Java、C、そしてPythonの5種類です。
入社後から関わった2年間のプロジェクトで、C#とC++を経験して、ある程度アルゴリズムについて学べたのが今となっては良かったと思っています。プロジェクトによって扱うプログラミング言語も変わりましたが、新しい言語を触る度に「この機会を乗り越えれば、また実力が付く」と思いながら日々奮闘中です。
普段開発をしている時は、エラーを出しながら試行錯誤して取り組んでいます。対応方法を悩んでいる時、急に「閃いた」アイデアがスムーズにエラーを出さずに出来た時が気持ち良いですし、一番やりがいを感じる時です。

Cさん
  • 部署

    第1開発本部第3開発部

  • 職種

    プログラマー/

これまで仕事上で「大失敗」といえるような経験はないですが、新入社員時代に初めて障害を出してしまった事は今でも覚えています。当然厳しく指導されるものと思っていたので、上司に報告に行くときはとても緊張しましたが、「同じ失敗をしないように、どのようにすればいいのか考えて、それを実行すればいい」と言ってもらい気が楽になったのと、同じ失敗をしない工夫をして仕事を進めていくことを、経験で学ぶことが出来たと思います。そのときの上司は技術面だけでなく後輩に対する対応でも尊敬出来る方で、今でも慕っている先輩社員の1人です。

Oさん
  • 部署

    第1開発本部第3開発部

  • 役職

    プロジェクトリーダー

  • 職種

    システムエンジニア/プログラマー/

お客様先に常駐をして、仕事をすることもあります。元々は自社オフィスで働きたいと思っていて、お客様先での常駐というと、独特な緊張感のある嫌なイメージを勝手に持っていました。しかし、いざ実際にお客様先で仕事をしてみると、特別な緊張感やつらさというものは感じませんでした。それ以上に、お客様の近くで仕事をしていることで、お客様との信頼関係を築きやすく、成果を直接評価していただけることにメリットを感じています。また、常駐先のお客様が食堂を持っている事も多く、安くて美味しい昼食が食べられるのも嬉しい点です。
就活生の中には、ITエンジニアは黙々とモニターに向かってプログラミングをするので、コミュニケーションは必要ないと思われている人もいるかもしれません。でも実際は、プロジェクトはチームワークの仕事なので、相手に物事を伝えるコミュニケーション能力は非常に重要です。ぜひ学生時代に、学校やアルバイトなど周囲のコミュニティを通じて、積極的にコミュニケーション能力を磨いてみてください!

Mさん
  • 部署

    第3開発本部第1開発部

  • 職種

    プログラマー/

 未経験から始めた「ITエンジニアのキャリア」ですが、入社後の3年間は新入社員研修や配属先での仕事を通じて、とにかく新しい知識や技術を吸収する日々でした。そして自分自身の幅を広げていきたいと思い、4年目からは地元を離れ東京に来て3年目となります。C、C++、Javaなどのプログラム言語は実践を通して知識と技術力を習得してきました。これからも誠実に技術力向上に努めるとともに、まだ取得していないIT系の資格にもチャレンジしたいと思っています。
 また、学校時代にプログラミングを学んでいた同期の中には、既に後輩の育成担当を経験している人もいます。現在は育成担当ではありませんが、上司や先輩たちから提供してくれたように、後輩たちにも仕事がしやすい環境を提供できるよう、準備を少しずつ進めていきたいと思っています。

Tさん
  • 部署

    第2開発本部第2開発部

  • 職種

    プログラマー/

 身近で一緒に仕事をしている上司や先輩のように、自分自身が「周りから頼られる人」に成長することを目標としています。仕事がしやすい人間関係作りはもちろんですが、相談をされた際は自分自身が関わったことがないことでも相談者にヒントを与えられ、相談して良かったと思えるような存在になりたいと思っています。
 現在は開発部門主催で開催されている最新技術習得のための「DX戦略タスクフォース」活動に参画して、仮想化チームメンバーとして活動しています。コンテナ型仮想化技術を使ったアプリケーション開発をしているのですが、ちょうど今の業務で仮想化技術を使っているため、活動内で学んだ技術を身につけて、実際の仕事に活かしています。また、平日はあまり勉強する時間を取ることが難しいですが、それでも休日も含めて、継続してオンライン学習をしています。最近ではYouTubeなども含めるとネットでは色々な技術系チュートリアルがあるため、これらをうまく活用しながら目標としている「周りから頼られる人」に向けてコツコツと自分自身に先行投資をしてバージョンアップしているところです。

back to top